発達障害のお子さまへの接し方(具体例)

2024年1月24日

発達障害のお子さまへの接し方

 

 

 

《具体的な接し方の例》

 

1.肯定的な表現

「~してはダメ」とか、「~禁止」と伝えるよりも、「~しましょう」や「~がいいよ」と伝えましょう。

例:走ってはダメ! → ゆっくり歩こうね
椅子に立ってはダメ! → 座ろうね
大きな声出さないで! → 小さな声で話そうね

 

2.論理的な説明や、メリット・デメリットを明確に

「~すると〜になるので、~しましょう」といったように、論理的にメリットやデメリットを伝えましょう。

 

3.穏やかで優しく、わかりやすい言葉で

強い言葉はインパクトがあり、忘れにくいかもしれません。ですが、その分ストレスになることがあります。穏やかで優しい言葉を心がけましょう。また、わかりにくい言葉は、身近でよく使う言葉に言い換えて伝えましょう。

 

4.抽象的な表現ではなく、具体的に伝える

発達障害やグレーゾーンの場合、曖昧・抽象的な表現の理解が難しいことがあります。程度や量について伝える場合、「少し」や「ある程度」というような表現ではなく、「〇回」や「〇分」といったように、具体的に示すようにしましょう。

 

5.相手の立場に立って共感する

お子さまに何か伝えるときは、どうしても親視点、大人視点になりがちです。何かを伝えた時にお子さまが嫌がったなら、「聞きわけのない」と思うのではなく、「なぜ嫌がったのか」を、子どもの立場から考えましょう。それを踏まえて、嫌がる要素を取り除いて伝えることで、うまくいくこともあります。

 

6.「直接的に」伝える

例:お友だちと遊んでいたが、帰る時間になったため、おもちゃを片付けて帰宅準備をしてほしい場合。

️⭕️今遊んでいるおもちゃを片付けよう
‪❌ほかのお友だちはみんな片づけをしているよ

簡潔に、お子さま本人に何をしてほしいかをはっきりと伝えてください。含みのある言い方、察してもらおうとするような曖昧な言い方、比喩やたとえ話ではなく、やってほしいことを直接的に伝えましょう。主語がお子さま本人になるようにすることもコツです。

 

7.「簡潔に」伝える

例:宿題・持ち物の準備・部屋の片づけなど、いくつかやらなければならないことがあると場合

️⭕️まず、この宿題を終わらせてね。
‪❌宿題をやって、明日の学校の準備をして、それが全部終わったら遊んでもいいよ。

一度にいくつものことを伝えたり、複数の指示をしたりするのではなく、できるだけ1度に1つの指示や内容にして、簡潔に伝えるようにしましょう。終わったら次の指示を出します。ただし、見通しが立たないと嫌がったり不安になったりするお子さまに対しては、チェックリストにして一つずつクリアにしていく方法もあります。

 

8.「具体的に」伝える

例:部屋の片づけをしてほしい時

️⭕️机の上にある教科書とノートを、カバンにいれてね。
‪❌ちゃんと机を片付けなさい!

抽象的な表現、曖昧な表現ではなく、例を用いたり、数字で表したり、何をするべきか、いつまでにするべきか、などを具体的に示しましょう。「ちゃんと」「きちんと」「しっかり」などはついつい使ってしまう曖昧な表現です。「ちゃんと」とはどんな状態でそのために何をしたらいいかを考えて、それを具体的に伝えましょう。

 

9.「論理的に」伝える

例:お友だちのおもちゃを勝手にとって、返さなかった時

️⭕️お友だちにそのおもちゃを返してね。
‪❌お友だちにいじわるをしちゃダメよ!

何を求めているのか、どんな行動をしてほしいのかを具体的に伝えましょう。まずは結論から話し、何をするべきかがわかるようにすることが大切です。
なぜ「それをするべきなのか」を説明するためには、要点を絞って話す、時間やテーマを決めて話す、箇条書きにするなどして、見通しがもてるように伝えるようにしましょう。場当たり的に(その場で思いついたまま)話をすることや、結論がわからない話し方は避けましょう。

 

 

 

 

次に、「伝えるときのポイント」について紹介します。

ポイント①

本人の気持ちを否定せずに、メリット・目的や意味を伝える

例:「もう歯磨きはしたくない!」とやらなければいけないことを拒否した時

⭕️やりたくない気持ちにまず共感を示したあとで、歯磨きをすることで起こる良いことに気持ちを向けさせる。
‪❌理由を聞かずに、叱って歯を磨かせる

まずは、お子さま本人の気持ちにいったん寄り添い、肯定してあげることが大切です。そのあとで、なぜその行動をすべきかを(できればポジティブな面から)説明しましょう。

例:「歯磨きめんどくさいよね。お母さんもそうだよ。でも歯磨きしたら、スッキリするし、虫歯にならなくて済むからね。一緒に磨こうか?」

何のためにするのか、何の目的でするのかをあらかじめ具体的に伝え、求める行動の意味を明確にしておくことも大事です。未就学児のお子さまなどは、その行動をとるメリットを伝えることが難しいことがあるため、シールやポイントなど、本人にとってのメリットを準備して、それを貯めたらご褒美がもらえるなどの工夫をしてもよいでしょう。

【補足】歯磨きや洗顔を嫌がる理由が「感覚過敏」である可能性もあります。その場合には無理強いすることでパニックに繋がる恐れがあるので注意しましょう。

 

ポイント②

見通しを明確に・変更は事前連絡

例:予定の変更があったとき

⭕️事前に変更があった場合には、なるべく早い段階で本人にその旨を伝え、予定表を見せることや、なぜ予定が変更になったのかの理由を補足することで、理解を促す。
‪❌‬予定の直前に変更の旨を伝える、もしくはわざと変更を伝えない。

予定を見通すことが苦手であることが多いため、一日の予定表や時間割を作り、それを随時確認できるように準備するといいでしょう。突然の予定変更など、イレギュラーが起こることが苦手なお子さまもいるため、場当たり的に伝えるのではなく、前もって丁寧に説明をすることが重要です。新しい場所に行く、知らない人に会う、いつもと違うことが起きる場合には、事前に変更を伝えて、お子さま本人に少しでもイメージが持てるようにしておきましょう。

 

ポイント③

注意を引き付けてから伝える

例:部屋の片づけをしてほしいとき

⭕️まず本人の正面に行って視界に入り、お子さまに呼び掛けてから、やってほしいことを端的に伝える。
‪❌視界に入らない場所から、お子さまの名前だけ呼ぶ(やってほしいことを言わない)。
‪❌‬後ろから急に肩をたたく(感覚過敏のあるお子さまには特に注意が必要)。

伝える際には、本人の注意を引くことが大切です。
お子さまの興味が他に行ってしまっている場合は、興味の対象となるものとお子さまの間に入って、お子さまの注意を自身に切り替えるようにしましょう。

例えば、床におもちゃを広げて、座り込んで夢中になっているお子さまがいた場合、お子さまの視界の外(頭の上)から声掛けをするだけでは効果が薄くなることがあります。おもちゃで遊ぶお子さまの目線に合わせた位置から声掛けをしましょう。
「○○くん!○○くん!」と名前を連呼しても、具体的に何をしてほしいかが伝わりません。名前を呼ぶときには用件もあわせて伝えましょう。

 

ポイント④

タイムリーにフィードバック(指摘・注意する/褒める)する

例:お友だちと遊んでいるときに、順番を譲ってあげることができた時

⭕️順番を譲ったタイミングすぐに「順番を譲れるようになって、すごいね」など褒める。
‪❌お友だちと遊んだ帰り道に、順番を譲ったことを褒める。

行動が起こってから時間を置きすぎずに、即時に伝えることが大切です。間を置きすぎると、何についてのフィードバックなのかが曖昧になることや、行動の記憶が薄れてしまうことがあるため、行動の直後におこなうようにしましょう。その行動をまたしてほしいときには、3秒以内に褒めることで行動の定着をさせる効果が高いと言われています。
また褒め方も具体的に何が良かったかを伝え、他の子と比べたりするのではなく、そのお子さま自身の行動を褒めるようにしましょう。「いい子だね」だけで伝えると、具体的に何が良かったが分からないだけではなく、ルールにこだわりが強いお子さまの場合は、その行動をとらなかった他のお子さまを「悪い子」ととらえて、攻撃的になってしまうことがあります。
できるようになったなど褒めることだけではなく、できなかったこと・改善をしなければならないことなどの注意をするときも同様で、行動が起こったそのタイミングで伝えることが重要です。

 

ポイント⑤

否定や叱責・指摘より、肯定語で伝える

例:廊下を走ってしまった時

⭕️「廊下は歩きましょう」
‪❌‬「廊下を走ってはいけません」

「~しない」「~してはダメ」といった否定語での表現は、伝える側の意図する行動が直接的ではないため、どんな行動を求められているのか、わかりにくい場合があります。否定や叱責、指摘は、本来その時にすべき適切なふるまいがわからず、止められた、否定されたという経験で終わってしまうので、その時にとるべき適切な行動を伝えるようにしましょう。
また、良い行動をとりやすくさせるためには、肯定語で伝えるだけではなく、廊下を走っていたのであれば「歩きましょう」と伝えたあとに、実際に歩いてもらって、それを褒めるということが大切になります。失敗したまま終わらせるのではなく、成功させてから褒めて終わらせることで学習効果が高くなります。

※実際に、家庭や療育の現場でさえも見聞きすることがあるかもしませんが、「〇〇しないとおやつあげないよ!」や「お友だちにいじわるしたから、(楽しみにしていた)動画は見せないよ!」、「片付けないならおもちゃは全部捨てるからね!」などの、脅迫や罰を与えるような言動は適切ではありません
「〇〇したらおいしいおやつを食べようね」など、適切な行動をとれるように導く事が大切です。

 

 

 

 

お子さま一人ひとりの障害特性により、コミュニケーションのどのポイントに苦手があるかが異なります。伝えたいことがなかなか伝わらない場合は、ポイントにそった対応を心掛け、お子さまの反応を見てみてください。

まずはご家族の方・保護者の方が、お子さま一人ひとりの障害特性を理解し、どのような配慮をすれば、「苦手」へのフォローができるかと考えることがとても大切です。

発達が気になるお子さまへのアプローチをするときには、一人ひとりの特性を正しく理解し、特性に合わせた方法でおこなうことが何よりも大切です。できないことを叱責することや、できないから仕方ないと諦めてしまうことは、お子さまの成長を妨げてしまう可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

参考文献:

・キズキ式『子どもの「発達障害グレーゾーン」、その概要と親にできる3つの「接し方」』

・児童発達支援・放課後等デイサービス  ハッピーテラス『発達障害のあるお子さまへの接し方・伝え方のコツ【事例で紹介】』

・児童発達支援・放課後等デイサービス  Dot Junior 『発達障害の子どもとの接し方と生活の工夫とは?』

DEKIDEKI(デキデキ)こども発達支援  『発達障害等の子供に対する接し方』

 

 

 

 

 

 

 

★次回は、「よく考える前に手や口を出してしまう」ことへの対処法について書きたいと思います。